水まわりの構造
水が止まらない時などの緊急時に備える意味も含め、水道メーターの
設置場所を確認しておきましょう。
止水栓の多くは、メータと同設または、その近くに設置してあります。
(台所の流し・洗面台やトイレのロータンクには、メータ付近の止水栓とは別に止水栓が設けてある場合があります)
また、水道メーターは検針に備え見やすいように時々は清掃しましょう。
その際、家の蛇口がどこも開いていないのに、
赤い星(銀色の場合もあります)が回っていないかチェックしましょう。
もし、回っている場合は、どこからか漏水している場合があります。近くの公認の水道工事店か、受け持ちの水道局へ連絡しましょう。
■水栓の構造 |
■立水栓の構造 |
■水栓の種類 |
 |
水栓の構造を知っておけば水もれの際、的確な判断・修理ができます。自分で修理が可能な場合は大きな節約となります。 |
|
 |
洗面台に使われている水栓です。内部の構造は一般の水栓と同じです。修理にはこちらを参照してください。 |
|
 |
使いにくいなと感じたら、改善できる水栓があるものです。こちらでは代表的な水栓の種類をご覧いただけます。
パイプだけの交換でも使い勝手は良くなります。 |
|
■止水栓の構造 |
■洗面器排水パイプの構造 |
■水道メーター |
 |
止水栓の構造は一般の水栓と同じしくみです。修理にはこちらをご覧下さい。 |
|
 |
水がもれたりスムーズにながれなかったり、うっかり大事なものを流してしまいトラップU管をはずす必要があるとき等、メンテナンスのために知っておきましょう。 |
|
 |
水道料金が普段に比べ異常に高い!!と思ったら、水もれをメーターで確認してみましょう。 |
|
■水栓のサイズ |
■ロータンクの構造としくみ |
■工具類 |
 |
水栓のサイズは取付ネジの大きさで決められています。一般のご家庭の水栓は、JIS規格の13(1/2)がよく使用されています |
|
 |
トイレの水が止まらない!流れない!そんな時のために理解しておきましょう。水道料金が異常に高くなっている場合、ロータンクに不具合が発生している事もあります。 |
|
 |
ご家庭に備えていれば、水もれや排水のつまりという時に便利です。補修部品とセットになった商品もございます。 |
|